


| (対面証券で個別買う場合)貸借銘柄であれば、別口座でショートしてヘッジすれば大損にならない |
| (優待株について)最低単元の100株を保有している時が、もっとも優待利回り(価値)が高くなるように設計しているケースが多い。理由は、多くの人に株主になってもらいたいから |
| (配当狙いについて)クロス取引すると配当金は得られない。ショート側で「配当落調整金」を支払うため、プラマイゼロになる |
| IPOセカンダリーで、S高手前で逆指値ロング注文。S高に近づくと、自然とS高まで上がっていくことがよくある |
| PO受渡日の始値は、やはり誰もが売りたくなるので、我慢して後場などに売った方がパフォーマンスがよくなる |
| 事前に立てたシナリオが崩れた時には、株価に関係なく撤退する。含み益か含み損かは関係ない |
| シナリオのない投資はしない |
| 暴落時に買う場合は、3回に分けた方が安全 |
| 大儲けしたら「勝って兜の緒を締めよ」、いったん相場から距離を取るくらいでもいい |
大きな学びがあった。特に以下。
(対面証券で個別買う場合)貸借銘柄であれば、別口座でショートしてヘッジすれば大損にならない
なるほどね。お付き合いで個別買うにしても値上がり益は捨てて、手数料落としてあげてアカウントのレベル上げと割り切るのもいいかもしれない。期待値がほぼないBOでもこれやってもいいかも。
IPOセカンダリーで、S高手前で逆指値ロング注文。S高に近づくと、自然とS高まで上がっていくことがよくある
S高直前で買う手法についてよく理解してなかったが、今回ようやく結びついた。

これね、これ。
http://cistrade6954.g1.xrea.com/bibiriontrade01.html
http://cistrade6954.g1.xrea.com/bibiriontrade06.html


